
お知らせ
現在はありません
HTTP2導入
2016.06.01
普段皆様が見られているウェブサイトはHTTPというプロトコルで実現されています。
これまでHTTPは1.1というバージョンが扱われていましたが、SPDYというHTTPを拡張したプロトコルが正式にRFCで承認され、その後の定義においてHTTP2というバージョンで発表されました。
HTTP1.1の問題点などを複合的に解消し、暗号化通信もデフォルトで扱えるようになったため、SPDYの開発元であるgoogleを筆頭に大手IT企業が導入を進めています。
当ウェブサイトも、本日付けをもってHTTP2へ移行を果たしました。
前回の記事で記載しましたSSL/TLS証明書を用いて実現する機能である為、前回記事掲載以降は日々HTTP2の安定運用を模索してきまして、ようやく正式導入に至ったというわけです。
技術的な実験の場として、当ウェブサイトは稀に一時停止をすることがありますが、技術向上促進のためご協力いただければと思います。
Firefoxにて通信ヘッダの確認をした画面です。
HTTP/1.1

HTTP/2

M'z Technologyではこのような新しい技術についても提供しております。
これまでHTTPは1.1というバージョンが扱われていましたが、SPDYというHTTPを拡張したプロトコルが正式にRFCで承認され、その後の定義においてHTTP2というバージョンで発表されました。
HTTP1.1の問題点などを複合的に解消し、暗号化通信もデフォルトで扱えるようになったため、SPDYの開発元であるgoogleを筆頭に大手IT企業が導入を進めています。
当ウェブサイトも、本日付けをもってHTTP2へ移行を果たしました。
前回の記事で記載しましたSSL/TLS証明書を用いて実現する機能である為、前回記事掲載以降は日々HTTP2の安定運用を模索してきまして、ようやく正式導入に至ったというわけです。
技術的な実験の場として、当ウェブサイトは稀に一時停止をすることがありますが、技術向上促進のためご協力いただければと思います。
Firefoxにて通信ヘッダの確認をした画面です。
HTTP/1.1

HTTP/2

M'z Technologyではこのような新しい技術についても提供しております。
コメント一覧
コメント投稿